生菓子と干菓子では、保存可能期間が異なります。生和菓子は3日以内に、干菓子は10日以内にお召し上がりください。
保存方法は両方とも一緒です。
※冷蔵庫に入れると乾燥してしまうので、常温で保管してください。
基本的には、流れにそってお出しするかたちで問題ありません。
ただ最中の場合は手でちぎって食べることが前提となるため、楊枝はつけません(懐紙を使って食べます)。また、出すときの器は、塗り物の器を使います。
和菓子だけに限ったことではありませんが、周囲の人から見て見苦しくないような食べ方をすれば問題ありません。和菓子独特のマナーはありません。
「すあま(素甘)」は甘いお餅のようなもので、上新粉や砂糖から作られます。「つるのこ餅」などの名前で呼ばれることもあります。
対して「すはま(洲浜)」は、大豆などの豆の粉を原材料としたものであり、これに砂糖などを加えて作ります。
御予算・御希望の品に合わせてお菓子の詰め合わせをご用意いたします。
はい、承っております。消費期限の問題などで離島などのお客さまは、お断りさせていただくことがございますので、あらかじめご了承ください。
添加物は使っておりません。
全てこだわりぬいた無添加の素材を使っております。
贈答用の包装を承っております。
熨斗紙や仏事用包装にも対応可能ですので、お気軽にお申し付けください。
商品によって賞味期限は異なります。消費期限が当日中というものから半年というものまでございます。
数量が決まっておりますので、予約をされた方が確実に購入することができます。